敗戦の翌年・三日がかりの

**  富士登山の思い出  **


箱根姥子から見た富士山(朝)

昭和21年8月

大東亜戦争といわれ、女性や子供まで戦力に組み込まれた第2次世界大戦も日本のポツダム宣言受諾で終戦を迎えました。戦争中、中学生だった私たちは、2年の時から勤労動員令により農村や軍需工場などに動員されて戦力の補充に従事していました。空襲その他で多くの人が命を失った中で、幸い生き延びることができましたが、多くの人は敗戦でこれからどうなるのかという虚脱に近い状態であったと思います。我々も動員から開放されて学校に戻りましたが、戦争中4年制になっていた中学校で最高学年の4年になっていました。翌年度は学制も4年制から5年制に戻ることになり、その年は4年卒業も認められ、5年に進級することも可能になりました。翌年の進学試験には陸海軍幹部養成学校(陸軍士官学校、海軍兵学校など)から復員した人たちが大勢受験に参加し、はげしい競争になりました。私は官立の高等学校には合格できませんでしたが、私立の大学予科に合格したので4年で卒業してしまいました。中学に一緒に入学した同級生は4年卒(前期)と5年卒(後期)とがあるのですが、クラス会などは同じ仲間として一緒に行っています。大学予科では軍関係の学校で勉強してきた連中と動員でほとんど勉強をしていない4年卒の学生が一緒に勉強するのですから、我々4年卒は置き去りにされないよう必死で勉強したものです。
 戦時中同じ工場に動員され、同じ職場で働いていた大学予科の医学部の学生が2年先輩として在学しており学校で再会しました。関西出身のこの方とはいろいろおつきあいしましたが、最初の夏休みに富士山に登らないかと誘われ、まだ戦後の混乱が続いていて他に行くところもない私はこの誘いに乗って一緒に行くことにしました。最近そのときの登山記録というべき山小屋のスタンプ帳(三つ折りで粗末な一枚の紙です)が出てきて、当時のことを思い出しました。

スタンプ帳
富士登山:休泊所組合休憩券/スタンプ帳 サイズ:255mm×111mm

当日昭和21年8月2日は多分、前夜の最終夜行列車に乗って早朝に東海道線富士宮(当時は富士大宮といっていたような気がします)に下車、戦後まだバスも開通していなかったので、駅から徒歩で富士山に向かったと記憶しています。麓の浅間神社に参拝し、富士山の表口といわれる富士宮登山道を登りはじめました。すそ野の広い富士山の麓はかなりの距離を歩かなければならなかったように覚えています。登山口で山中休泊所組合の休憩券を入手、途中の休泊所ごとにスタンプを押してもらいました。上の写真が最近見つかったこのスタンプ帳です。このスタンプの横書き文字は右書きあり、左書きありで時代変革期の混乱を感じさせます。
 麓の道はまだ緩やかで比較的早く歩けましたので、重い荷物を担いだ強力を追い越して行きました。しかし途中で一休みして食事やお湯を沸かしたりしていると、休まずに歩き続ける強力に逆に追い越されてしまいました。そして富士山に登るのはゆっくり休まずに登るのがよいとのアドバイスをもらいました。5合目に至るとそれまで続いていた灌木がすっかりなくなって火山礫がむき出しの地肌になり、天地の境といわれる所以を実感したものです。5勺目ごとにある休泊所のスタンプを捺印しながら、記憶が定かではありませんが、スタンプの日付から類推するとその日は多分5合5勺目の休泊所に泊ったのだと思います。
 翌3日は険しくなった坂道をゆっくり休まずに登ってゆきましたが、当時は食料が十分ではなく、休泊所に食べるものもないので、食料、燃料(進駐軍放出の固形燃料を入手して)持参での登山です。前日は弁当を持っていましたが、この日は食事のためにかなりの時間がとられました。高度が高くなって、湯温が上がらず飯盒飯もうまく炊けません。おかずに何を持っていったかの記憶も残っていませんが多分保存食の缶詰などを持っていったのではと思っています。そしてよその人から貰ってかじった生のきゅうり、沸かしたお湯に先輩の知恵で持参した砂糖を入れて飲んだ砂糖湯のうまかったこと、こんなことが記憶に残っています。頂上の天気はあまりよくなさそうで、この日は多分9合目か9合5勺目の休泊所に泊まったように思います。
 最後の日、4日は曇り空で、残念ながらご来迎も拝めず、展望の効かない下界も眺められず、銀明水を水筒に詰めて霧がかかる山頂のお鉢巡りをしたのち、御殿場口への下山を始めました。ごろごろしている岩塊を避けながら坂道をくだります。途中から砂走りに入り火山灰の砂地を麓に向かって一直線にくだります。走るわけではありませんが、走るように爽快な下りです。砂走りを抜けて登山靴(本格的な登山靴など手に入るわけもなし、多分編上げの兵隊靴だったと思います)の中に入った砂を除去し、歩いて御殿場に入る手前にある滝ヶ原練兵場(現在の国立中央青年の家や自衛隊駐屯地の辺りか)の前を通りかかりました。ここは中学2年の冬、動員の合間に泊まりがけで軍事教練を受けたところです。雪の積もった練兵場の火山灰の砂地で、銃を捧げ持っての匍匐前進の訓練に泣きたくなるような経験を思い出しながら通り過ぎました。御殿場に出るのにバスがあったかどうか、記憶から消えてしまいましたが、とにかく御殿場に出てまだ蒸気機関車牽引の御殿場線、丹那トンネルの開通で沼津まで電化されて電気機関車牽引になっていた東海道線経由で帰宅したものと思われます。若き日の断片的な思い出です。
(追加:山小屋のスタンプを押印した当時の絵はがきも残っていました。説明文にまだ戦時中の残滓を感じさせるものがあります。下記のリンクからご覧いただけます。)
    1.絵はがき:霊峰 富士山頂の景観
    2.絵はがき:霊峰 富士山の便り
    3.絵はがき:富士頂上繪葉書


箱根姥子から見た富士山(夕)

 PAGE TOP 

2005.7.12 開設  2005.7.14 追加更新

 HOME 
  MAIL