写真の入替はジャバスクリプトで実行しています。

KYOTO TOP

 三十三間堂と周辺

* 蓮華王院/養源院/智積院 *

 3回目の奈良訪問に先立って京都に途中下車、三十三間堂の蓮華王院などを訪れました。京都駅には昼頃着いて荷物をロッカーに入れ、バスで蓮華王院に。新しくなった下足場は少々ものものしい感じですが、履き物を脱いで本堂の中に入り、中央の丈六十一面千手観音坐像の左右に見事に整列された千体の十一面観音立像を拝観しました。

三十三間堂
 

 中尊の座像は温和な表情と均整のとれた素晴らしい仏像で国宝に指定されています。千体の立像はほぼ等身大で、創建当時の124体を含め、微妙な違いはあるものの大勢の仏師たちが造仏したにもかかわらず、一様なかたちに揃えた見事なものです。中尊のまわりに小柄の四天王、堂内両端には国宝の風神雷神像、千体仏の最前列には二十八部衆の像などが並べられて壮観です。
 本堂内、仏像たちの裏側の廊下には通し矢などの記録や用具などが展示されています。外に出て庭園に回ると三十三間堂の周りには広縁があり、ここで通し矢が行われたようです。庭園に池もあり、ちょうど紅葉時で美しく飾られていました。

宗達切手
養源院杉戸絵切手
(俵屋宗達)
 三十三間堂から外に出て裏に回ると養源院があります。ここは豊臣秀吉の側室淀殿が建立した寺で、伏見城落城の際鳥居元忠以下の将士が最後に自刃した廊下の板を、本堂正面と左右三方の廊下の天井として其の霊を弔ったと云われ、血天井として知られています。本堂の廊下は左甚五郎の作でうぐいす張りで有名だそうです。また本堂の襖、杉戸には俵屋宗達の筆による「お念仏御回向」に因んだ絵が描かれており、特に獅子や象などの珍しい姿態の杉戸絵は切手にもなりよく知られています。これらの説明はテープで解説されていました。

障壁画切手 障壁画切手
 (長谷川等伯) 智積院収蔵庫の障壁画 (長谷川久蔵)

 この後少し離れた智積院に行き、収蔵庫の障壁画と庭園とを見学しました。収蔵庫には長谷川等伯一派の楓図、桜図などの障壁画が展示されており、庭園は中国の廬山を形どって造られ、小さい面積にもかかわらず雄大さと重厚味を感じさせる名園として知られています。


御朱印(蓮華王院)
御朱印(智積院)
(これをクリックすると御朱印を表示します。)

御朱印(養源院)はありません

PAGE TOP