写真の入替はジャバスクリプトで実行しています。

KYOTO TOP

 音羽山

* 清水寺 *

 京都東山の音羽山山麓の急傾斜面に建てられた清水寺本堂は十一面観世音菩薩を本尊とし、前面に巨木を組み合わせて作られた舞台を設けた構造は「清水の舞台」としてあまりにも有名で、世界遺産にも登録された国宝建造物です。40年以上前に一度訪れましたが、再度訪れた今回、色鮮やかな朱で彩色された仁王門、経蔵などに目を見張りました。
 大通りから清水焼の店を見ながら急な五条坂を登ると目立たない道端に「清水寺」と彫られた石柱が建っていました。そこから石段を登り、阿吽の2頭の狛犬が守護する石段を登って仁王門をくぐります。この仁王門は平成15年に解体修理されたばかりとのこと、藤原行成筆と伝えられる「清水寺」の掲額が正面軒下に掲げられています。

清水寺石柱
 

 仁王門をくぐって左に水子観音堂、その奥に塔頭慈心院随求堂があります。本尊の大随求菩薩はどんな願い求めもすぐ叶えてくださるとのこと、真っ暗な胎内めぐりでシンボルの凡字に手を当てて健康を願ってきました。
 仁王門から右手には同じように朱塗りの西門、三重塔、経堂、田村堂(いずれも重要文化財)が続き、そのさきにに本堂への回廊入口・轟門があります。これも重文で、東大寺転害門を縮小して模したものとされているようです。月舟禅師の名筆「普門院」の額が掲げられています。
 本堂の舞台から右手方向の京都市街展望はすばらしく、谷を隔てた正面の丘には子安観音を祀る小降りの三重塔・子安塔が見えます。本堂の本尊は秘仏「十一面観世音菩薩」で普段は前立ちの仏様を拝みます。本堂から右手奥に回り、釈迦堂、百体地蔵堂、阿弥陀堂、奥の院にも参拝しました。こちらから本堂まえの舞台が見事な景観を見せてくれます。

京都展切手  清水寺切手
 京都展記念小型シート・普通切手(清水寺)
 そこから石段を下りるとこれも有名な音羽の滝の前に出られます。寺名の由来であるこんこんと流れ出る清水は「黄金水」「延命水」と呼ばれ、六根清浄、諸願成就を願う参詣者が列を作って柄杓に水を受けていました。滝の傍らには不動明王が祀られる滝の堂があります。
 そこから本堂舞台の下の道を辿って三門下に戻りましたが、下から見上げる舞台の櫓構造には圧倒される想いがいたします。また櫓下の斜面には多くの石仏も祀られていました。三門下の広場には参拝の際、馬をつないだ馬駐(うまとどめ)も重要文化財になっています。

御朱印
(これをクリックすると御朱印を表示します。)

 清水寺を後に坂を下る途中、参道に面してひっそりと佇むお寺がありました。この宝徳寺は古来清水寺一山の無常寺で、本尊は厄除阿弥陀如来、厄除本尊仏としての霊像といわれているとのことです。


PAGE TOP