![]() |
称名寺山門 |
横浜市金沢区に鎌倉北条氏の菩提寺・称名寺があります。
1259年北条実時が亡母の追善供養のために創建したもので、現在は奈良西大寺を本山とする真言律宗の別格本山になっています。創建当初は阿弥陀三尊像が祀られていたようですが、現在の本尊は金堂に安置された弥勒菩薩立像で、広大な寺域の中心に堂塔と池を配した浄土式庭園が今に伝えられています。
![]() | ||
![]() ![]() |
北条氏一族の学問所として創設された金沢文庫は、昭和の初期に神奈川県により再興され、現在も称名寺境内にあって中世の歴史博物館として、称名寺の絵画や仏像、彫刻、書籍、古文書などを保存管理し、郷土資料なども収集閲覧に供しています。
この(2005年)4月下旬から6月上旬にかけて「奈良国立美術館の名宝」特別展が催され、5月はじめに拝観してきました。今回の展示では地元の大寧寺が所蔵していたとされ、現在は奈良国立博所蔵の十二神将像をはじめ、国宝・重文級の仏像・仏具・絵画・調度品などが展示されていました。また里帰りした十二神将が旧蔵されていた大寧寺からも本尊・薬師如来立像が特別出品展示されており、本尊と十二神将が揃った本来の姿で拝観できました。十二神将は本尊に比べるとだいぶ小さいですが、本尊の周りをぐるりと取り囲むとやはり見応えがありました。そのほかの展示では「走る大黒」とも称されている躍動的な走り姿の大黒天立像が印象的でした。また傷んではいましたが、国宝の牛皮華蔓や絵画では地蔵菩薩像などが印象に残りました。
御朱印
(これをクリックすると御朱印を表示します。)
![]() | ||
![]() ![]() |
大寧寺は元は六浦の海岸近く瀬ヶ崎にありましたが、この土地は戦前の旧軍施設に接収され、現在は関東学院大学のキャンパスになっています。現在の大寧寺は能見台の北側片吹に再建されているので、ここも一度訪れたいと思っています。
文庫での特別展拝観後、称名寺百観音への石段から境内裏山に登り、百観音、観音菩薩座像、八角堂を訪れ、さらに尾根づたいに北条実時の墓所を回ってきました。最近整備された山道とはいえ、200段を越すきつい階段を上り下りし、体力の衰えた体には苦行になりました。
- 2005.5.12 -