平泉旧市街 佐藤醇吉作
図は平泉全盛時代の市街を示したもので、左方に疎らに散点する建物は御蔵場、兵庫等です。市街を距てて聳える山は束稲山で、その麓を流れるものは北上川、(昔北上川は束稲山麓を流れ日高見川と云われました)又中尊寺山麓左方に流れるのは衣川で、当時太田川に合したのち北上川に注ぎました。束稲山から付近の一帯に桜を植え、花季になれば満山白雪の様に落花繽紛として北上川の水面に時ならぬ雪を散らしました。秀衡将軍奥羽の将士を召して花見の宴を催し、亦広く一般庶民に解放して享楽の地にしたといわれています。みちのくに旅した西行法師も『ききもせず束稲山のさくら花 吉野の外にかかるべしとは』と詠じました。
|