月見坂 清水七太郎作
中尊寺に入る表坂で、藤原時代は観月の名所として其の名をのこしています。天喜五年(1057)源頼義公東征の時ここから男山八幡宮を遙拝せられたと伝え、坂の上に見えるのは中尊寺の表大門を画いたもので今束稲山より出ずる無心の月杳渺として夢の様に平泉広野を照らす月と八百年後の現世を照らす月とに何の異りもないことを思えば転た悠久なる大自然の下に人間の栄枯盛衰の定めがたいことを嘆じないで居られません。 『むかしにもかえらぬ夜半のしるしには 今宵のつきもくもりぬるかな』
無量光院助公 文治五年九月十三日詠
|