大金堂 吉川保正作
図に示す中央の建物は中尊寺大金堂で長治二年(1105)堀河帝の勅を受け、藤原清衡公が伽藍を建立したものの根本中堂であります。当時は大金堂を中心とし三重塔、二階経蔵、二階鐘楼等、堂塔伽藍四十余宇、坊舎三百有余あって輪奐の荘厳麗美其極に達し、誦経讃仏の声四境に響き真に之極楽安養浄土を現出し、諸人敬仰の道場だったのが惜しい事に建武四年(1357)野火のため烏有に帰し、今は僅かに金色堂、経蔵の二宇を残すのみとなり、又大金堂の右後の建物は二階大堂で大長寿院と号し、堂の高さ五丈、本尊四丈金色弥陀如来、丈六の脇士九躯を安置したのであります。文治五年(1189)頼朝公東征の時この二階大堂の壮麗無比なのに嘆賞して鎌倉に凱旋の後其侭これに擬して永福寺の大堂を建立し以て父義朝の菩提を弔ったと云われます。
|