写真の入替はジャバスクリプトで実行しています。


**  パナマ運河滞在記(付記)  **

 HOME  第1部 第2部 第3部 付記  MAIL 

本ホームページの作成に当たっての裏話をご紹介します。

(1)40年前の写真

 パナマ運河に駐在した当時はまだカラー写真が出始めた頃で、ネガからのプリントは一般的には高価で品質もあまり高くはありませんでした。残念ながら国産のフィルムもまだアメリカのKodak社製に比べると見劣りがしました。Kodak社のスライドや8ミリシネなどのポジフィルムはかなりよい色が再現されていたので、もっぱら同社のポジフィルムを利用していました。現在のようにデジカメで気楽に撮影できる時代とは異なり、まだ高価なフィルムをふんだんに使える身分ではなく、当時流行していた35ミリ版半裁のハーフ版カメラで撮影していました。36枚撮りポジフィルム1本$3.5(\1,260)、半裁で撮ると72コマ撮影できます。仕事関係のフィルムはレポートと一緒に会社に送ってしまったので、手許には残っていませんが、仕事外のフィルムはスライド用マウントに挟み箱に入れたまま引き出しにしまいこんでいました。

 

長い期間放置していたフィルムを開いてみると黴だらけ、何とか回復させたいとフィルムスキャナーで画像を取り込み、画像処理ソフトで修正を試みました。私が使用したのは Paint Shop Pro というソフトで、Ver.3.2から使い始めていますが、Ver.7辺りから使いやすくなり、現在Ver.9で、写真画像の自動修正機能もついていて大変便利に使っています。
 スライドフィルムの黴補修をした例をお見せしましょう。右の写真を切り替えてみてください。

(2)8ミリシネフィルム

 8ミリシネもKodakのフィルムを使って撮影しました。8ミリダブルのフィルムは往復せいぜい4〜5分ですので、今のビデオのようにじっくりと撮影できません。当時フィルム1本$4.5(\1,620:Commissaryで安く入手しても)でした。時間を気にしながらできるだけたくさん撮ろうと壁塗り撮影になってしまいました。しかし、貴重な映像も残っているので、編集してつなぎ合わせ、業者に外注してVHSビデオテープに変換してもらい、これをパソコンに取り込んで文字や、BGMを入れたり、トランジション(画面切り替えのやり方)を加えたりして再度編集し、これをCD-Rに焼き込みました。



1年間の記録を編集して約1時間、これをMPG1フォーマットで1枚のCDにできました。この中から動画を一部分を抜き出してアップしてみました。プライベートのCDに使用していたBGMも公開サイトでは使えませんので、ライセンスフリーの音楽素材に変更しました。
 この動画は自動起動しません。コントローラをつけて、起動・停止・一時停止・送り戻しの制御をそれぞれのボタンで行うようにしました。またファイルサイズが大きいので読み込みに時間がかかります。最初に起動するときはしばらく時間をおいて、起動ボタンをクリックしてください。ボタンクリックの反応が鈍いようですが、そのような場合ボタンを右クリックして開くメニューから操作を選んでください。



(3)メーカーの製造分担

 本文において製造メーカーは頭文字だけで表現し、具体的に会社名を記載しませんでしたが、いろいろなウェブサイトでメーカー名も表示されるようになり、誤った記述もかなり見られますので、入札時からの経緯を記載しておきます。
 1964,65年当時、本件は三菱商事鰍フ車両輸出部門から東洋電機製造鰍フ外国営業部門に話があり、当時国鉄向け機関車などで協力関係にあった汽車製造鰍ニ連合で入札に参加、受注活動を開始しました。受注が有望になった頃、三菱商事から新三菱重工業鰍参加させるよう要請があり、歯車装置の製造分担と変速用コンバーターに新潟コンバーター鰍フツィンディスククラッチの採用を受け入れ、4社共同受注、契約者は三菱商事という形でパナマ運河会社と契約しました。
 この契約では材料などの規格はすべて米国規格、特に軍用規格(Military Specification)に適合することが要求されており、米国の規格によって素材の試験データを出して貰ったり、当時まだ米国で使用されていたユニファイねじを国内ねじメーカーに特注するなど材料調達には苦労しました。
 製造は電気装置とウィンドラスを東洋電機(横浜工場、戸塚工場:横浜市)、車体・艤装を汽車会社(砂町工場:東京都江東区)、歯車装置を新三菱重工(三原製作所:広島県三原市)、ツィンディスククラッチを新潟コンバーター(加茂工場:新潟県長岡市)で分担しました。汽車会社の砂町工場に小山を築き、客先から貸与されたラックを用いて50%勾配を含む試運転線を建設、試運転は東洋電機の試験員の手で実施しました。
 試作車完成時にはパナマ運河会社関係者をはじめ、十河国鉄総裁以下国内からも約500名の方を招待して数十回の登坂テストを含む公開試運転を実施、帝国ホテルで完成披露の祝賀会も開かれました。

 1977年の増備車8両は、当時汽車会社が川崎重工業鰍ノ吸収合併されて消滅しており、それまでの協力関係が崩れていたので、汽車会社担当部分も三菱重工業鰍ノ担当して貰いました。このときは客先の事情もかなり分かってきており、日本の技術に対する信頼度も上がってきていたので、技術交渉の際、材料などの規格も日本のJIS規格品を使用することを認めて貰いました。特に大きな成果を得られたのは、国際規格(ISO)に準じたJIS規格品のねじ類の使用を認めて貰ったことでした。これは調達側には大きなメリットですが、他方保守サイドでは2種類のねじを使い分ける必要があり、大変負担が大きくなることですので、客先の英断には敬意を表しています。その次の増備車10両は元汽車会社の縁で川崎重工業が初参加して車体・艤装を担当しました。

 1996年のモデルチェンジの入札には上記の経緯で応札段階から東洋・川重・菱重3社体勢で協力して受注に成功、約100両を完成納入しました。これらの機関車は三菱商事が契約者になっているため、現地では Mitsubishi Locomotive と呼ばれています。

 納入経緯をまとめると次表のようになります。


曳船機関車
納入時期 納入数量 電機品・ウィンドラス 車体・艤装 歯車装置
1960年代 59両 東洋電機製造 汽車製造 新三菱重工業
1978年 8両 東洋電機製造 三菱重工業 三菱重工業
1983年 10両 東洋電機製造 川崎重工業 三菱重工業
1999年〜 100両 東洋電機製造 川崎重工業 三菱重工業

クレーン機関車
納入時期 納入数量 電機品・クレーン装置 車体・艤装 歯車装置
1960年代 3両 東洋電機製造 汽車製造 新三菱重工業


(4)参考文献



誌名 発行年月 タイトル
電気車の科学 Vol14,No11 1961.11 パナマ運河会社向け・新型曳船用電気機関車
電気車の科学 Vol36,No12 1983.12 パナマ運河曳船用電気機関車
Railway Gazette    1962.2 JAPANESE TOWING LOCOMOTIVES
for the Panama Canal
東洋電機技報 創刊号 1964.6 パナマ運河会社納引き船用電気機関車
東洋電機技報 38号 1979.7 パナマ運河会社納曳船用電気機関車
東洋電機技報 105号 2000.3 パナマ運河向け曳舟用機関車・機関車システム
東洋電機技報 106号 2000.9 パナマ運河向け曳舟用機関車・ウィンドラス装置
日本鉄道車両輸出組合50年小史 2003.5 パナマ運河曳船用電気機関車2代記 P124〜128
東洋電機50年史 1969.3 P161〜164
東洋電機75年史 1994.6 P93〜94
ダイヤモンド社ポケット社史
  東洋電機製造
1968.6 P88〜89


 PAGE TOP