HOME | 第1部 | 第2部 | 第3部 | 付記 |
パナマ運河地帯の緯度は北緯9度、完全な熱帯地域にあり、夏は太陽が頭上より北側を周ります。11月頃から4月頃までの乾期とそれ以外の雨期があり、日本のような四季は感じられません。乾期は暑いけれども雨は殆ど降らず、湿度が低いので風さえあれば日陰は涼しく感じるくらいに過ごしやすく、日本の夏より快適です。しかし雨期は晴れていると思っていても突然豪雨になったり、湿度も高く憂鬱な日も多くなります。晴れて地面が灼けたところに突然の雨が襲来すると舗装地面に降った雨が蒸発し、スコールの前線に立ち昇る水蒸気を伴って近づいてきます。写真でははっきり見えませんが、動きのある水蒸気は一時的でも壮観です。
![]() | |
![]() ![]() |
愛称ガツン・ヒルトンの宿舎は3階建てのアパート、1階部分は柱と階段だけの駐車スペースで2,3階の両側4戸で階段を共用する構造です。屋内は書斎兼リビング、中間室、寝室、キッチンが奥行き方向に並んでおり、寝室の奥(キッチンの隣)にバスルーム(トイレ付き)があり、リビングとキッチンに階段廊下への出入り口がついています。リビングの窓は半分くらい網戸になっていて閉まりません。軒が深いので雨こそ入ってきませんが、湿度の高いときは室内にも湿気が入り憂鬱です。乾期は風も入り、エアコンもついていませんでしたが快適です。 宿舎も家具もほとんど運河会社の社宅管理部門で調達(レンタル)できるので、特別に購入する必要はありませんでした。1階には十分な駐車スペースがあり、車は各自が購入します。私の使っていた車は前任者が入手した58年式のビュイック、大型の車ですが当時日本ではほとんどなかったパワー・ステアリングで運転操作の楽な車でした。駐車スペースは広々としており、建物の柱は弱々しく見えます。地震がないところではこれで十分なのでしょうが、日本ではとても保ちそうもない構造です。
ガツンの集落は戸数も少なく、郵便局と小さなクラブハウスはありましたが、食事も簡単なものしかできず、普段は数キロ離れたマルガリータやココソロという集落にあるクラブハウスに出かけたり、散在しているいろいろなクラブのレストランで食事をしていました。ときには近くに住んでいる米国人社員の家に呼ばれて、ご馳走になることもありました。特に試作車の完成時試験の立ち会いに来日したBさん、Kさん、ロックの電気屋さんの監督者Pさん、以前日本にいて奥さんが日本人であるパイロットのRさんにはたびたびお世話になりました。郵便局にはPOボックスを設けており、毎日メイルチェックに行きました。会社からの連絡文書の確認が主でしたが、単身赴任の身で家族からの手紙も大きな喜びでした。
![]() | ||
![]() ![]() |
一応土日は休日ですが、機関車が日本から届いたり、故障の連絡があった場合はいつでも出勤できるよう連絡を決めておき、時には太平洋側パナマ市に住んでいる日本人の家族を訪ねることもありました。中でも大使館の一等書記官I氏のご一家やJETROのO氏ご夫妻には日本食でもてなしていただいたり、たいへんお世話になりました。当時パナマに駐在していた日本人は約50名くらい、中南米への輸出拠点としてコロンの保税地域(FreeZone)に事務所を構えるカメラや家電メーカーの社員家族が殆どでした。人数も少なかったので、しばしば日本人会が催され、子供たちを含めて交流、親睦が図られていました。唯一キャナルゾーン(米国管理下の運河地帯)駐在の私もメンバーに入れていただき、乾期の真っ只中でのお正月、大使公邸での新年会にも招かれました。暑い正月の初体験です。