運河地帯での日常生活
** パナマ運河滞在記(3) **
前ページ(1/2)から続く
当時キャナルゾーンは完全な米国管理下にあって、パナマ人でも出入りは自由でしたが、居住は運河会社関係者、米軍関係者に限られていました。私は商社Mの駐在員の資格で、運河関係者としてガツンの宿舎に居住しており、カミッサリー(Commissary)といわれる社員専用のスーパー形式の店や、クラブハウスなどを自由に利用できるという待遇を受けていました。車のライセンスもキャナルゾーンのもので、ガソリンなども比較的安く購入できました。
車は当時まだ日本車は見かけず、フォルクスワーゲンが多少見られる程度でほとんど米国車でした。キャナルゾーンの車のライセンスは毎年替わり、ライセンス料を支払うと、ライセンス・プレートを郵送してくるので、それを自分で取り付けるシステムでした。1年中昼夜の時間帯がほとんど変わらないので、車のライトの点灯義務は夕方6時から朝の6時までと規則で決まっていました。これははっきりしていていいですね。もちろん豪雨の中を走るときは昼間でも点灯して走ります。
ガツンでもよくBさんがドライブに誘ってくれ、ロックの裏側(西側)からスペイン時代の遺跡・フォート・サンロレンソやピーニャの海岸あたりまで走り、現地人の友人宅を訪ねたりしました。この辺りの住宅は粗末な家が多く、豊かではない生活が見えるようでした。米国人のキャナルゾーンとの格差は歴然でした。大西洋側の運河よりも東方の沖合にはサンブラス・インディアンと呼ばれる原住民だけの島サンブラス島があり、ここの住民達が作るモーラ(mola)という手芸品がパナマの土産物として人気があります。これは色とりどりの木綿布を重ね、1枚ごとに切れ目を入れていろいろな模様を縫い出す素朴な布製品で、これを額飾りにしたり、衣類に仕立て上げたりします。運河の大西洋側出口クリストバルと隣り合わせに共和国のコロンの町があり、港に入る船の乗組員や船客相手の店がたくさんありますが、店の経営者はインド人が多いです。また保税地域フリー・ゾーンもコロンにあり、パナマに住んでいるカメラ、家電メーカーの人たちは毎日パナマからコロンに通っていました。パナマ−コロン間は地峡横断道路が主ですが、私の駐在していたときはまだパナマ運河鉄道が運行されていました。ディーゼル機関車で数両の客車を牽引し、1日8往復が運行されていました。こんな運行状況なので、気の短い日本人はほとんど利用せず、車で往復していました。私もたまには利用しましたが、駅から先の行動を考えるとやはり車利用が主になります。
運河地帯には多数の米国人が居住しており、学校、病院、ホテル(Guest House)、郵便局なども完備しているばかりでなく、小さいながらも動物園や植物園、ゴルフ場などもありました。日本から運河会社を訪問するときには、このGuest Houseに泊めて貰えます。もちろんパナマ市内にもヒルトンや、コンチネンタルのような立派なホテルがあり、どちらに宿泊しても良いのですが、Guest Houseはバルボアのオフィスにも近いし、料金も割安なので、ときどき利用しました。パナマには商社Mの現地代理店V社の事務所もあり、ときどき顔を出しましたが、試作車の日本への返送時には手続きなど全面的に代行してくれました。単身赴任の身で運河会社の関係者、現地日本人、商社代理店の方には一方ならぬご援助をいただき、感謝しております。私が赴任した1964年はちょうど運河開通50周年の記念の年でした。ロックなどにも50周年記念看板が掲げられたり、メダルやキーホルダー、トランプ・カード、記念切手などいろいろな記念グッズが発売されたので、このような品を手に入れて、お世話になった人たちにプレゼントしました。
1年の任期を終えて私が帰国するに際して、ガツン・ロックのオフィスで同室だった機械屋さんの監督者Sさんが、リタイヤ・ステッキに準じる手作りの杖をプレゼントしてくれました。リタイヤ・ステッキとは米国人の社員が定年退職して米本土に帰る際、仲間が贈る杖で、退職者の生まれ年発行の金貨を埋め込んだ金具をつけた椰子の木の杖です。私がもらったのは金貨でなくパナマのクォータ銀貨を埋め込んだものでしたが、同じ作りの品です。1年間ともに苦労した仲間として認めてくれた好意の証として大切にしています。
運河地帯には米軍施設も多く、熱帯のジャングルでの軍事行動の訓練はこの地で行われていたようです。さすがにここには運河関係者でも立ち入りはできません。このように私が駐在していた頃はまだアメリカが主権を握っていましたが、運河地帯が共和国に返還された現在、どのように変わったか興味をそそられます。もう一度訪ねてみたい気もありますが、病根を抱えている身では残念ながら実現困難です。
まだ書き残したことも多々ありますが、記憶の薄れかけている部分もあり、記述も長くなってきましたので、この辺りで打ち切りにいたします。また思い出して追加することもあるかもしれません。最後までお付き合いいただきありがとうございました。